在宅ワークママの1日スケジュール【モチベに頼らない時間管理術】

時計 在宅ワーク

こんにちは、紗月です。

在宅ワークは「時間も場所も自由」な働き方ですが、自由だからこそ時間のやりくりに悩むママも多いのではないでしょうか。

紗月
紗月

この記事はこんなママにおすすめ!

  • 在宅ワークを始めたけどついダラダラしてしまう
  • モチベーションの波があって仕事がすすまない
  • 在宅ワークママの1日のスケジュールが知りたい

やる気がある時は集中できても、疲れている時や子どもの予定が重なるとペースが乱れてしまうことも。

そこで大切なのが モチベーションに頼らず「仕組み化」してしまうことです。

今回は、私自身が実践している在宅ワークママの1日のスケジュールと、時短テク・ルーティン化のコツをご紹介します。

在宅ワークママに必要なのは「ルーティン化」

時計

自由度が高い働き方だからこそ、モチベーションに頼らず動ける仕組みが必要です。

私は次の3つを意識してスケジュールを組んでいます。

1.決まった時間に始める・終わる → 習慣化して迷わない

2.To Do Listを毎朝書く → 1つずつ✔を入れる達成感で続けられる

3.作業を時間帯で固定する → 午前=集中系、午後=軽作業・勉強

この3つを軸に、在宅ワークと家事育児をバランスよく回しています。

朝のゴールデンタイム(5:30~6:30)

ノートとペン

5:30 起床 ジャーナリング・To Do List作成

子どもが起きる前の静かな時間に、頭を整理します。

やることをリスト化し、小さく分けておくと✔を入れるたびに「進んでいる感」が得られ、1日のモチベーションにつながり、自己肯定感も上がります。

紗月
紗月

在宅ワークを始めてからジャーナリングを始めたのですが、本当に効果を実感!また別の記事で詳しくお伝えしますね♪

6:30〜8:30 子どもの支度&送迎

この時間はどうしてもバタバタしますよね。

そこで我が家では「朝食メニューは昨夜の残り」作戦を導入。

前日の夕飯のおかずを多めに作っておいて、翌朝のおかずにするだけです。

悩む時間がなくなり、支度がスムーズになりました。

また、子どもも「起床→歯磨き→着替え→朝食」などと朝の順番を決めて、ルーティン化することが大切です。

☞時短テク

  • 朝食は迷わないメニューに
  • 子どもも「朝のやることの順番」を決めて、ルーティン化
紗月
紗月

わが家は、子どもが「マイオブレース」という歯の矯正マウスピースをしながらTVを見る時間があるのですが、その間に部屋の片づけやストレッチをします。

午前の集中タイム(10:00〜12:00)

パソコン

子どもを送って、一息ついたら仕事開始。

午前は脳がクリアなので、ライティング案件やブログ執筆など「頭を使う作業」を優先します。

集中力をキープするコツは 「ポモドーロ・テクニック」という時間管理術。

タイマーを使って25分作業した後、5分休憩を繰り返す時間管理方法です。

また、SNSを見ないように、スマホは視界に入らないところに置きます。

☞ポイント

  • 午前は「一番負担がある大事な仕事」から始める
  • To Do Listを小タスクに分け、✔で進捗を実感

昼食・軽めの家事(12:00〜13:00)

ナイフとフォーク

昼食をとって、軽く家事をします。

平日のランチは自分一人のため、簡単にすませて一息つきましょう。

在宅ワークは「終わりがない感覚」になりやすいため、ランチを区切りに切り替えるのが大切。

☞時短テク

  • 冷凍食品や作り置きで、簡単ランチ
  • 食洗機・乾燥機・ロボット掃除機など家事家電をフル活用
紗月
紗月

納豆ごはん・キムチ・ヨーグルトを食べておけば大丈夫です!笑

午後の集中タイム(13:00~15:30)

勉強

午後は「軽い作業系→勉強系」の順で進めます。

疲れて集中力も減ってきますよね。

「気合いを入れなくてもできる軽いタスク」をやると決めて、毎日同じ時間に机に向かうことをルーティン化します。

紗月
紗月

私の場合は、ライティングの下調べや資料整理をした後、FP3級の勉強をします。

この後は子どものお迎えから寝かしつけまでの怒涛のハードタイムが待っていますよね。

余裕がある日は、20分でもお昼寝しておくと、ニコニコ顔で子どもと過ごせますよ。

☞ポイント

  • 午後は“ゆるタスク”を配置してハードルを下げる
  • 「毎日同じ時間に始める」ことで習慣に
  • 20分のお昼寝で、夜に向けて備える

完全子どもタイム(16:30~20:00)

絵本を読む親子

16:30にお迎えに行き、そこからは仕事モードを完全にオフにして、家族の時間。

紗月
紗月

「ママ見て!×100」とすごいですが、「こんな時期はあと数年しかない!」と念仏のように自分に言い聞かせ、子どもと向き合います。笑

お迎えに行く前にお風呂を沸かすスイッチを押しておけば、帰ってすぐに入ることができるので、後がとても楽になります。

お風呂夕食→歯磨き→絵本の読み聞かせ」の流れをルーティン化し、「この後は寝るまで自由時間だよ」としてあげると子どももゆったり過ごせます。

☞時短テク

  • お迎えに行く前にお風呂のスイッチをON!
  • 平日の夕飯は、簡単な主菜と具沢山味噌汁の2品でOK!

夜のゆるアウトプット(20:30~22:00)

コーヒーとノート

子どもが寝たら、再び自分時間。

ただしこの時間帯は集中力が落ちているので、頑張りすぎないことが大切。

好きなお茶を飲みながら、ゆったりした気分でブログの下書きやリライトなどの軽めの作業を。

最後に翌日のTo Do Listをざっと書いておくと、頭がスッキリして眠りやすくなります。

まとめ:モチベに頼らずにルーティン化しよう

在宅ワークママの1日は、メリハリと仕組み化で成り立っています。

  • 朝のTo Do Listで迷いをなくす
  • 時間ごとにやることを固定し、ルーティン化
  • 家事はパターン化・仕組み化で「考える手間」を減らす

「やる気があるからできる」のではなく「ルーティンがあるからできる」

この考え方が、在宅ワークを続ける最大のポイントです。

是非参考にしてみてくださいね。

紗月
紗月

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました