【実録】ジュニアNISA→新NISAへ。わが家の積立記録と運用状況

投資 子育て・暮らし

こんにちは、紗月です。

「物価も上がる一方だし、子どもの教育費をどうしよう…」と不安を感じていませんか?

紗月
紗月

この記事はこんなママにおすすめ

  • 将来の子どもの教育費を貯めたい
  • 投資のことはよく分からない
  • 投資は損しそうで怖い

私も投資についてはまったくの初心者でしたが、投資について勉強してみると、「長く続ければリスクは減る」ということが分かり、積立投資をスタートしました。

5年前に「つみたてNISA」(後に「新NISA」に移行)、3年前に「ジュニアNISA」を始めました。

そして2025年10月現在、資産は大きく成長してくれました。

現在FP3級取得に向けて勉強中の私が、身をもって体験した運用実績と「今からでも遅くない」理由を分かりやすくご紹介します。

旧NISAから新NISAへ(2020〜2025現在)

積立投資

私は第1子妊娠中の2020年に、「教育費を何とかしなくちゃ!」と思い、NISAについてYoutubeや書籍で情報を漁りました。

そして投資は上手に選べば決して怖いものではないということが分かりました。

私が学んだこと
  • 今は低金利の時代なので、銀行に預けていただけでは資産は増えない
  • 日本は”投資”に苦手意識があるが、海外では一般的
  • 長期に投資すれば元本割れのリスクはほぼ無くなるというデータが出ている
  • 一度積立を設定したら、株価の上下を気にせず長期間続けることが大切
  • 初心者はプロが代わりに運用してくれる「投資信託」がおすすめ

そして2020年に楽天証券で証券口座を開設し、旧NISAをスタート。

(2024年にNISAの制度が変わり、自動的に新NISAへ移行

現在は毎月33,333円を、『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』で積立中です。

紗月
紗月

※本記事は特定の投資を勧めるものではありません。

あくまで我が家の実例としてご紹介しています。

NISAの画面

2025年10月14日現在

運用合計→ 約356万円

評価損益→ +150万円

当時はコロナで株価が不安定でしたが、学んだことを信じて、ひたすら積立を続けました。

長期的にみると右肩上がりで成長を感じています。

ジュニアNISAでの運用記録(2022〜2023)

貯金箱と教育費

2022年に、子ども名義で積立投資ができる非課税投資制度「ジュニアNISA」を知りました。

紗月
紗月

教育費の準備のため、楽天証券で子ども2人分の証券口座を開設。

ジュニアNISAは2023年に廃止となり、株の新規購入が出来なくなることを知りました。

そこで、1年の限度額の80万を2年間投資しました。

1人当たりの投資額

2022年:80万円

2023年:80万円

合計 160万円

子どもの方は、次の2銘柄を半分ずつ購入しました。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
紗月
紗月

※本記事は特定の投資を勧めるものではありません。

あくまで我が家の実例としてご紹介しています。

ジュニアNISAの画面

2025年10月14日現在

運用合計→ 約312万円

評価損益→ +152万円

投資初心者の私でも、完全放置でここまで育ったのは驚きでした。

「でもジュニアNISAは終わっているし、今からじゃ遅いのかなと不安になったママさん。

紗月
紗月

全然大丈夫です!焦らず一緒に準備していきましょう♪

今からでも遅くない理由

投資で増えていくお金

先ほども少し説明しましたが、金融庁などのデータによると、
20年以上の長期投資では、ほぼすべての期間で元本割れしていなという結果が出ています。

  • 5年投資 → 損をする年もある
  • 10年投資 → 損をする確率が下がる
  • 20年以上投資 → 元本割れほぼゼロ(※世界株式など分散投資の場合)

つまり、「長く続ける」ことが最大のリスク回避になるんです。

子育てしていたら20年なんてあっという間。

証券口座を開設して積立設定をしておくだけで、お金が時間をかけて働いてくれます。

新NISAとは

投資

2024年から新しくなった新NISAは、旧NISAより年間投資枠が大幅に拡大され、投資期間も無期限化されました。

項目内容
対象者(年齢)18歳以上の日本在住者
年間投資上限額つみたて投資枠:120万円
成長投資枠:240万円
合計最大360万円まで投資可能
非課税保有限度額(生涯枠)総額1,800万円
非課税期間無期限
投資枠(二部構成)つみたて投資枠:定期・継続的な積立向け
成長投資枠:株式・ETF・投資信託など幅広く対象

詳細は金融庁のHPで確認してみてくださいね。

紗月
紗月

国も私達にどんどん投資をしてほしいということですね。

NISA運用で感じた3つのこと

  1. ほったらかしがいちばんのコツ
     毎日チェックせず、積立設定だけでOK。焦らず時間に任せる。
  2. 将来の心配が減る
     子どもの教育費の心配が減り、気持ちもラクに。
  3. 早く始めれば、資産が増えてリスクは減る
     時間を味方につけて資産を増やせる。
紗月
紗月

最初は不安でしたが、勇気を出して始めて良かったです。

まとめ:NISAで子どもの教育費を準備しよう!

幸せ

いかがだったでしょうか?

積立投資は時間を味方にしてお金を増やす、いちばんやさしい投資です。

今からでも遅くありません。

焦らず・欲張らず・着実に積み立てていきましょう。

紗月
紗月

最後までお読みいただきありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました