【在宅ワーク開業準備その3】保育園利用OK!就労証明書と開業届について

こども 在宅ワーク

こんにちは、紗月です。

「在宅ワークを始めたいけれど、保育園は続けられるの?」と困っていませんか?

紗月
紗月

この記事はこんなママ達におすすめ!

  • 保育園を利用したまま在宅ワークをしたい
  • 開業届を出すべきか迷っている
  • 在宅ワークの就労証明書の書き方が分からない

私自身も公務員を退職して在宅ワークを始める際、「保育園を継続しながら在宅ワークができるのか」が一番の不安要素でした。

市役所に確認した結果、在宅ワークでも就労証明書を提出すれば,保育園利用を継続できるということが分かりました。

しかも、開業届の提出は不要でした。

この記事では、私の実体験をもとに、在宅ワークと保育園の関係、就労証明書の書き方、開業届の必要性について詳しくお伝えします。

最後には市役所との実際のやりとりも載せますので、是非最後までお読みください♪

在宅ワークでも保育園は利用できる!

ジャンプしている

保育園継続の条件

保育園に子どもを預けるためには、保護者が「就労している」ことを証明する必要があります。

市役所で確認したところ、基準は「月48時間以上の勤務」 とのことでした。

自治体によって多少違いがあるので、必ず確認してくださいね。

在宅ワークも保育園利用の対象になる

在宅で仕事していても、きちんと勤務時間が確保できていれば、保育園の利用は可能です。

勤務証明書は自分で書く

書類

会社員なら「就労証明書」を会社に書いてもらいますよね。

フリーランスの場合は、個人事業主として自分で就労証明書を作成することになります。

就労証明書は、市役所の保育園の担当課に行ってもらうか、HPからダウンロードして記入し、提出します。

就労証明書に書く内容(例)

  • 氏名・住所
  • 業務内容(Webライター、執筆業など)
  • 勤務時間(自分で決めた勤務する予定の時間を描く)
  • 収入実績(新規の場合は見込額)
  • 事業開始日

在宅ワークの場合、勤務時間は、自己申告となります。

万が一、確認が入った場合に備えて、カレンダーアプリや手帳などに作業時間をメモしておくと安心です。

紗月
紗月

ドキドキしながら市役所へ提出に行きましたが、すぐに受け取ってもらえて、2,3分で手続きが終了しました笑

開業届の提出は必要?

書類

私の住む市の場合、保育園を利用するにあたって開業届不要でした。

基準はあくまで「働いているか」「勤務時間を満たしているか」とのことでした。

しかし、フリーランスとして働く場合は、下のようなメリットがあるので開業届を提出しておく方がオススメです。

節税できる:青色申告ができるようになり、最大65万円の控除を受けられる

事業としての信用度が上がる:仕事を受注するときに「個人事業主」と名乗れる

事業用口座が作りやすい:経理を分けやすくなる

確定申告については、こちらの記事で詳しく説明しています☟

開業届の提出方法

スマートフォン

開業届の提出方法は、いくつかあります。

税務署に直接行く・郵送する

最も基本的な方法は、開業届の用紙を近くの税務署に提出又は郵送することです。

国税庁のHPから、「個人事業の開業・廃業等申出書」をダウンロートして印字し、近くの税務署に提出又は郵送します。

次に説明する、オンラインでの提出がよく分からないという方は、こちらの提出方法になります。

オンラインで電子申請する

オンラインサービスを使えば、自宅からスマホで簡単に開業届を提出できます。

パソコンからも申請できますが、今回はスマホを使う申請方法をご紹介します。

スマホで電子申請する際に必要なもの

  • インターネット環境
  • マイナンバーカードの読み取りに対応したスマホ
  • マイナンバーカード

私は「スマホ開業FinFin」という無料のスマホアプリを使って、自宅から開業届を電子申請しました。

紗月
紗月

「マイナンバーカードの暗証番号」「e-taxの利用者識別番号」が必要でした。

事前にご確認を!

私の実体験:市役所でのやり取り

書類の提出

ここで、実際に私が市役所で確認したやり取りを、少し紹介します。

私「会社を辞めて在宅ワークを始める予定ですが、保育園は続けられますか?」

職員さん「はい、月48時間以上勤務していれば大丈夫です」

私「就労証明書はどうしたらいいですか?」

職員さん「フリーランスの場合はご自身で記入してください」

私「開業届は必要ですか?」

職員さん「特に必要ありません」

私「最初は収入が少ないので、夫の扶養内で働く予定ですが、大丈夫ですか?」

職員さん「はい、大丈夫です。勤務時間を満たしていれば、収入は関係ありません」

この回答を聞いて、不安が解消され、とても安心しました。

紗月
紗月

これは私の住む市の場合ですので、必ずご自身の市に確認をしてくださいね♪

まとめ:保育園を利用しながら在宅ワークを始めよう!

机と椅子

・在宅ワークでも保育園利用は可能

・基準は「月48時間以上勤務」など、自治体による違いあり

就労証明書はフリーランス本人が自分で作成してOK

・開業届は必須ではないが、節税や信用度アップのために出しておくのがおすすめ

・自治体によって取り扱いが違うので、必ず役所で確認を!

いかがでしたか?

保育園を利用しながら在宅ワークを始めたいというママ達の参考になれれば嬉しいです。

紗月
紗月

最後までお読みいただきありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました